停電のとき、蓄電池はどう役立つ?停電時の蓄電池の「操作方法」や「種類」についても
浜松市で「家庭用蓄電池の導入」をご検討中のみなさん こんにちは、エネシス静岡です!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます^^
停電時に蓄電池があると大変助かるという評判は、お聞きしたことがあるかと思います。
災害時の備えとして、
「生活の継続性を維持できること」
「通信手段を確保できること」
があり、導入する人が増えているのもうなずけます。
そこで今回は、
「停電時の蓄電池の操作方法」や「停電時に役立つ蓄電池の種類」など、
停電時の蓄電池について、わかりやすくご紹介いたします。
蓄電池を導入する前にぜひともチェックしてほしい内容です。
目次
蓄電池と太陽光の併用が、停電時に大助かり!
蓄電池と太陽光発電の併用には、多くのメリットがあります。
特に停電時にはそれぞれのシステムの特徴を活かしつつ、効率的かつ経済的な運用が可能です!
蓄電池のみの導入も家計の節約につながりますが、太陽光の併用も断然おすすめです。
●電力の安定供給
太陽光発電は日中しか電力を生産できませんが、蓄電池があれば昼間に発電した電気を蓄えておき、夜間や悪天候時に使用できます。
これにより、電力供給が24時間安定します。
●電力料金の削減
蓄電池に太陽光で発電した電力を蓄えることで、自家消費率が向上します。
その結果、電力会社から購入する電気の量を減らし、電気料金の削減にもつながります。
●停電対策
災害時などで停電が起こった場合でも、蓄電池があれば家庭内で電気を利用できます。
特に医療機器など重要な電化製品がある家庭では安心ですよね。
●CO2排出の削減
太陽光発電を使用することで化石燃料への依存を減らし、環境負荷を軽減します。
そして蓄電池を併用することで、太陽光発電の活用効率がさらに向上します。
●経済的メリット
蓄電池を利用することで、余剰電力を売電するよりも自家消費する方が経済的に有利な場合もあります。
また、日本では蓄電池や太陽光発電設備に対する補助金制度もあるため、導入コストを抑えやすいです。
蓄電池と太陽光発電の併用は、省エネや災害時の備え、経済面でも非常に助かります。
導入する際は、設置コストや補助金情報などを具体的に調べてからがおすすめです。
停電のとき、蓄電池はどう役立つ?
停電時に蓄電池が役立つ理由は、家庭で電力を確保し、生活を可能な限り通常通りに続けられるようにすることです。
具体的なポイントを以下にてまとめました。
●必要な機器の動作維持
蓄電池があれば、冷蔵庫や照明、携帯電話充電器やWi-Fiルーターなどの重要な機器を停電中でも使用できます。
これは日常生活の維持に大いに役立ちます。
●災害時の備え
特に地震や台風などの自然災害が原因での停電では、蓄電池は貴重なエネルギー源となります。
家庭で利用できる電力を提供することで、長期間の停電に対応できます。
●医療機器の稼働
家庭で医療機器を使用している場合、蓄電池があればその機器が停電中でも使えます。
生命や健康に関わる医療機器を使用する状況でも安心感が得られますね。
●太陽光発電との併用による自給自足
太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば、日中に発電した電力を蓄え、停電時に活用できます。
この仕組みは、完全自立型のエネルギー供給を実現する助けとなります。
●心理的安心感
停電時に家庭が真っ暗になることを防ぎ、明るさや通信手段の確保ができることで心理的な負担を軽減します。
停電の頻度が多い地域や災害リスクがある場所では、蓄電池は非常に実用的な選択肢です。
停電時に役立つ蓄電池の種類は?
●リチウムイオン蓄電池
軽量でコンパクト、充電効率が高く、長寿命です。
大容量可能で、短時間で充電できるため、非常用電源としても有効!
高性能で長期使用にも向いています。
ただ注意点としては、初期コストがやや高いです。
●鉛蓄電池
コストが低く、耐久性が高いです。
初期投資を抑えたい場合に向いており、シンプルで扱いやすいのも特徴です。
ただ、サイズが大きめで、寿命がリチウムイオン蓄電池に比べて短い点も。
●全固体蓄電池(次世代型)
液体の電解質を使わず、安全性が高いです。
高エネルギー密度と安全性を兼ね備えており、火災リスクが低いのが利点。
注意点としては、現在はまだ市場での選択肢が少なく、価格も高めな部分も。
●ニッケル水素蓄電池
環境に優しい素材で構成されており、比較的安定した性能です。
リチウムイオンほどではないものの、適度な容量と耐久性があり、停電時に基本的な機能をサポート可能!
注意点としては、他のバッテリーに比べて充放電効率が劣る部分も。
●ハイブリッド蓄電池
太陽光発電と一体化したシステムが多いです。
停電時にも太陽光を利用して発電しながら充電可能で、非常に効率的なところが利点。
設置コストが高めなのが、注意点です。
選ぶポイントとしては、
「停電時にどの程度の電力が必要か」
「例えば長時間の電力供給を求めるのか」
「一時的な補助が必要なのか」
を検討することが重要です。
また、コストや寿命、設置スペースも考慮に入れておきましょう。
停電時の蓄電池の操作方法とは?
停電時に蓄電池を操作する方法は、蓄電池の種類やシステムの構成によって異なりますが、一般的には以下の流れを参考にしてください。
【停電時の蓄電池の操作手順】
1. 停電の確認
家全体で電力が供給されていないことを確認してください。
場合によっては、電力会社の情報をチェックして停電の原因や復旧予定を確認します。
2. 蓄電池の状況確認
蓄電池のモニターや専用アプリを使って、現在の充電残量や稼働状態を確認します。
これにより、どの程度の電力が利用可能か判断できます。
3. 切り替え機能の利用
蓄電池システムには通常、「自動切り替え」と「手動切り替え」があります。
自動切り替えの場合は停電が起きた瞬間に蓄電池が稼働するため、特に操作は必要ありません。
手動切り替えの場合は、蓄電池のスイッチをオンにするか、専用アプリで使用を開始する操作を行います。
4. 必要な機器を選択して使用
蓄電池の電力は有限であるため、優先して動かしたい機器(照明、冷蔵庫、通信機器など)を選び、節電を心がけながら使用してください。
5. 太陽光発電と併用
太陽光発電がある場合、日中は太陽光で発電した電力を使い、蓄電池の電力消費を節約できます。
日が沈んだ後は蓄電池に切り替えて利用します。
6. 再び電力が復旧した際の対応
停電が解消されたら、蓄電池の充電機能が正常に作動しているかを確認してください。
必要に応じて設定をリセットします。
最新の蓄電池は操作が簡単で、ほとんどの場合アプリやモニターで制御できます。
そのため、停電時もスムーズに対応できるでしょう。
機種によって詳細な使い方は異なりますので、お使いの蓄電池の取扱説明書を参考にしてみてください。
まとめ
停電時の蓄電池のメリットや使い方等、ご理解いただけたかと思います。
購入する際はこれらのポイントを押さえてしっかりと調査し、ご自宅に合った蓄電池を選ぶことが大切です。
蓄電池の性能や特性についてもご自身でしっかりと理解を深め、長期的な視点で考えるようにしましょう!
蓄電池の導入をお考えの方、
メーカーによっての保証期間などもわかりやすく説明してほしいという際には、
ぜひ「エネシス静岡」におまかせください!
「安心して蓄電池を購入したい」
「わかりやすく説明してほしい」
「我が家に合った蓄電池はどれか知りたい」
「商品選びや、補助金の申請までしっかりサポートしてほしい」
というご要望にも、しっかりお応えいたします^^
もちろん、要資格者も揃っているので、安心しておまかせください!
2025年度、蓄電池をご検討されているようでしたら、まずはお気軽に「エネシス静岡」までご相談を♪
最後までお読みくださり、ありがとうございました^^
対応エリア:静岡県浜松市、磐田市、周智郡森町、島田市、静岡市、富士市、御前崎市、榛原郡川根本町、湖西市、豊橋市、新城市、北設楽郡東栄町、同豊根村、長野県飯田町、下伊那郡天龍村、その他エリアも対応
エネシス静岡 公式LINE始めました!
Instagramでも「施工事例」や「補助金」について投稿していますので、ぜひチェックしてみてください!